ペEの日記

ペ  ゆるふわ電子工作系ブログ。

アナログ・RF回路設計、MMIC・導波管デバイス設計経験あり、C言語/C++/Python/Matlab/Octave経験あり、シミュレータADS/HFSS/LTspice/QUCS/ngspice/openEMS経験あり。


記事一覧

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

NE76084の3Dモデル作ってみた(FreeCAD)

秋月電子で販売されているNEC製MESFET、NE76084の3Dモデルを作ってみた。3DCADを扱うのは初めてだったが、いい感じに作れたと思う。ソフトはFreeCADを使用した。NE76084の電気的特性は過去の記事(NE76084(GaAs MESFET)を真面目に特性評価・モデル化してみ…

バリキャップダイオード1SV239・1SV280のモデル化

はじめに 秋月電子で販売されている東芝製のバリキャップダイオード「1SV239」と「1SV280」のSPICEモデルを作成したので記事に残す。1SV239はSOD-323パッケージ、1SV280はSOD-523パッケージだが、データシートに記載された特性に違いはなく、中身は同じもの…

Ngspiceによる結合伝送線路のシミュレーション その2:誘電正接(tanδ)

はじめに 前回の記事(Ngspiceによる結合伝送線路のシミュレーション - ペEの日記)で、Ngspiceを用いた無損失の伝送線路・結合伝送線路のモデル化について紹介した。今回は、さらに基板の誘電正接(tanδ)による損失の影響を考慮してみた。 誘電正接付きの…

Ngspiceによる結合伝送線路のシミュレーション

はじめに 今回は、Ngspiceを用いた結合伝送線路のシミュレーション手法について紹介する。結合線路は、方向性結合器、パターンフィルタ、ハイブリッドカプラなどの回路に利用される。過去に試作したVCO(広帯域VCOの試作(1~2.2 GHz/1.6~2.7 GHz) - ペEの…

マイクロストリップ線路計算ツール

はじめに Ngspiceでマイクロストリップ線路の分布定数モデルを作る目的で、特性インピーダンスおよび、単位長さあたりの等価的なインダクタンス・キャパシタンスを計算するためのツールを作成した。計算式はQucsのテクニカルノート(Microstrip components)…